2022年05月22日
FILSON STRAP VESTをアレンジする

FILSON のストラップベストの使い勝手向上のため、色々とアレンジをしてみました。

メインとなるのはこのタスマニアタイガーのターニケットポーチ2HZアダプターというものです。

H型のラバーシートをマジックテープでリュックのショルダーストラップに巻き付け、ベルト通しのあるポーチ等を装着するものです。


本来はスリットに縦の面ファスナーを通してベルトポーチを装着するのですが、今回はピンオンリール等を装着します。

左肩のストラップにはカメラポーチを。元々横の面ファスナーが付いているのでショルダーストラップに止められるのですが、面ファスナーが細いもの一本なので安定しません。後でベルクロテープを巻くなどしてみます。

右肩のストラップにはターニケットポーチ2HZアダプターを巻き、上から順にフライパッチ、ピンオンリール、フォーセップホルダーを取り付けました。フライパッチは安全ピンタイプのものなのでアダプターに指して止めました。他はクリップタイプなのでアダプターのスリットに差し込んで止めました。

左肩のカメラポーチが安定せずじゃまになります。固定方法をもう少し工夫してみます。

Posted by Don West at
17:59
│Comments(0)
2022年05月21日
FILSON MESH FLY FISHING STRAP VEST
ず〜っと気になっていたストラップベストを購入しました。
フライフィッシング専用ではないものが各社から販売されていて、なかなか良さそうなものもありました。フライフィッシング専用メーカーならFish Pondからも出ていましたが、どうやら廃盤の模様。
FILSONからも出ていましたが、こちらはモデルチェンジ。
で、結局購入したのはFILSONの現行品です。カラーがオリーブからタンに変わり、生産国もアメリカからベトナムになりました。ストラップのバックルが金属製から樹脂製に変更されています。写真で見るよりかなり山吹色です。

コロナウイルスの影響なのでしょうが、欠品と入荷を繰り返しています。また、L/SUPERサイズは日本もアメリカもず〜〜〜っと欠品です。
M/REGULARサイズは日本サイズにするとS〜XLに相当とのこと。身長182cm、体重90kgの自分にとってはL/SUPERサイズになるのでしょうが、いつまで待っても入荷しないので待ちきれずにM/REGULARを買ってしまいました。GUIDE VESTはかなり大き目のサイズ感だったのと、暑い時期にTシャツの上に着るだけなので、多少小さめでも大丈夫かなと。
こんな風にビニール袋にコンパクトに包まれて届きました。

ビニール袋には多言語で注意書きが。

背面はこんな感じ。上半分がメッシュになっています。

メインのポケットの裏には小さなポケットが。何故か片側は1つしかありません。

メインのポケットの中は細かく仕切りがあります。
このメインの2つのポケットはGUIDE VESTより若干大きく、裏ポケットの数など構造が微妙に異なります。

背面には大きなポケットが。

そして両サイドにペットボトルホルダーが。これは有り難いです。ペットボトルをブラブラとぶら下げなくてすみます。が、ベストを着用したままでは絶対にペットボトルを取り出すことはできない位置にあります。

サイズはショルダーストラップと両サイドのストラップで調整できます。
ショルダーストラップはこの位置ではなく最長にしても少々短いかな。

両サイドは逆に最短に。それでもまだまだ余裕があります。

こんな感じ。ポケットに装備を入れると重さで腹側に下がってくるので、ポケットはまぁまぁの位置に来ますが、やっぱりもう少し長くても良かったかも。L/SUPERにするべきだったかな。

で、今まで使っていたGUIDE VESTからはポケットが3つ減り、ニンフ用のボックス、リーダーウォレット、コンデジの入れ場所が無くなりました。また、ピンオンリールやフォーセップホルダーを止める場所も考えなくては。
フライパッチの位置も良くないですね。ポケットの開け閉めに邪魔です。
使い勝手が良くなるよう少し手を加えてみようと思います。
フライフィッシング専用ではないものが各社から販売されていて、なかなか良さそうなものもありました。フライフィッシング専用メーカーならFish Pondからも出ていましたが、どうやら廃盤の模様。
FILSONからも出ていましたが、こちらはモデルチェンジ。
で、結局購入したのはFILSONの現行品です。カラーがオリーブからタンに変わり、生産国もアメリカからベトナムになりました。ストラップのバックルが金属製から樹脂製に変更されています。写真で見るよりかなり山吹色です。

コロナウイルスの影響なのでしょうが、欠品と入荷を繰り返しています。また、L/SUPERサイズは日本もアメリカもず〜〜〜っと欠品です。
M/REGULARサイズは日本サイズにするとS〜XLに相当とのこと。身長182cm、体重90kgの自分にとってはL/SUPERサイズになるのでしょうが、いつまで待っても入荷しないので待ちきれずにM/REGULARを買ってしまいました。GUIDE VESTはかなり大き目のサイズ感だったのと、暑い時期にTシャツの上に着るだけなので、多少小さめでも大丈夫かなと。
こんな風にビニール袋にコンパクトに包まれて届きました。

ビニール袋には多言語で注意書きが。

背面はこんな感じ。上半分がメッシュになっています。

メインのポケットの裏には小さなポケットが。何故か片側は1つしかありません。

メインのポケットの中は細かく仕切りがあります。
このメインの2つのポケットはGUIDE VESTより若干大きく、裏ポケットの数など構造が微妙に異なります。

背面には大きなポケットが。

そして両サイドにペットボトルホルダーが。これは有り難いです。ペットボトルをブラブラとぶら下げなくてすみます。が、ベストを着用したままでは絶対にペットボトルを取り出すことはできない位置にあります。

サイズはショルダーストラップと両サイドのストラップで調整できます。
ショルダーストラップはこの位置ではなく最長にしても少々短いかな。

両サイドは逆に最短に。それでもまだまだ余裕があります。

こんな感じ。ポケットに装備を入れると重さで腹側に下がってくるので、ポケットはまぁまぁの位置に来ますが、やっぱりもう少し長くても良かったかも。L/SUPERにするべきだったかな。

で、今まで使っていたGUIDE VESTからはポケットが3つ減り、ニンフ用のボックス、リーダーウォレット、コンデジの入れ場所が無くなりました。また、ピンオンリールやフォーセップホルダーを止める場所も考えなくては。
フライパッチの位置も良くないですね。ポケットの開け閉めに邪魔です。
使い勝手が良くなるよう少し手を加えてみようと思います。
Posted by Don West at
17:03
│Comments(0)
2022年05月18日
今シーズン初
魚野川水系、ようやく雪代が落ち着いてきました!来週辺りからベストの水量になりそうです。
落ち込み下の緩い流れで盛んにライズがありました。
かなり大きなメイフライが羽化していたので#13のマーチブラウン風パラシュートを流してみますが反応は激渋。
もう一種類、小さめのメイフライも見えたので#17のクリーム色のCDCソラックスダンに交換。バシバシ出ますが何故かフッキングせず。何とかヤマメとイワナを一匹ずつゲットです。


このポイント以外は沈黙でした。
落ち込み下の緩い流れで盛んにライズがありました。
かなり大きなメイフライが羽化していたので#13のマーチブラウン風パラシュートを流してみますが反応は激渋。
もう一種類、小さめのメイフライも見えたので#17のクリーム色のCDCソラックスダンに交換。バシバシ出ますが何故かフッキングせず。何とかヤマメとイワナを一匹ずつゲットです。


このポイント以外は沈黙でした。

Posted by Don West at
18:02
│Comments(0)
2022年05月12日
2022年シーズン初渓流
藤の花が盛りです。

遠目に見る渓流も雪解けが落ち着いてきたように見えたので、午後から魚野川水系へ今シーズン初釣行です。
実際に川に立つとまだ若干水量が多いです。今日は夏日になったこともあり15時過ぎくらいから濁流になりました。

風も強く、全く釣りにならずに終了です。
このエリアには去年のシーズンオフに重機が入っていました。かなりの高低差がある河原だったのですが綺麗に均されています。何か作るのでしょうか?

それにしてもこの河原、釣り人イジメとしか思えません。歩くのに苦労しました。

遠目に見る渓流も雪解けが落ち着いてきたように見えたので、午後から魚野川水系へ今シーズン初釣行です。
実際に川に立つとまだ若干水量が多いです。今日は夏日になったこともあり15時過ぎくらいから濁流になりました。

風も強く、全く釣りにならずに終了です。
このエリアには去年のシーズンオフに重機が入っていました。かなりの高低差がある河原だったのですが綺麗に均されています。何か作るのでしょうか?

それにしてもこの河原、釣り人イジメとしか思えません。歩くのに苦労しました。
Posted by Don West at
17:53
│Comments(0)
2022年05月10日
DIYで棚を作製
ゴールデンウィーク後半は天候にも恵まれ、DIYで一気に棚を2つ作りました。


コロナウイルスの影響なのかホームセンターではSPF材が品薄で、歪んだりひび割れていたり節だらけだったり、まともに使えそうもない物しかありません。更に価格は2倍近くに高騰です。
とても購入する気にならないので家を建てたときに余った木材を使うことにしました。大工さんから貰ってストックしてある中から2×6や2×8を探し出し、2×2サイズに挽割って使いました。余計な手間で1日を使いました。
実はキャンプ用品をネズミに悪さされていたので、その対策として収納用の棚を作りたかったのです。
キャンプ用品はビニール袋に包んでスノコの上に置いていました。ですが、コットを入れていたビニール袋の口が解けていたようで、そこから中に入り込み営巣していたようなのです。コットを取り出したら紙くずや木くずがたくさん入っていました。所々齧ったあともあり、染みも出来ていたのです。
衛生面の心配もあったので塩素系漂白剤でしっかり拭き取り、炎天下に半日曝しておきました。


棚が完成したら断捨離です。
色々と懐かしいお宝が出てきました。
ノートパソコンです。何とPC9821シリーズ!Na12は2台使っていたんですがもう1台はどこに行ったんでしょうか?Ldはコンパクトで職場で重宝しました。外付けのCDライターも出てきました。当然SCSI接続です。当時のノートパソコンの拡張性は皆無に等しく、SCSIはカードタイプを使っていました。現代のUSBからは考えられない不便さでした。

このノートパソコンは家族用に購入したものですね。確かあっという間に壊れたような。

何と何と学生時代のサークルの書類が入っていたダンボール箱が出てきました!!よく無事で。
その中にIbanezのカタログも入っていましたよ!一気に現代風にモデルチェンジした時代ですね。

このStanley Jordanが弾いているギター、ネックがカーボンなんですよ。タッピングの為に弦高をギリギリまで安定して下げられるようにってことでシグネチャーモデルのプレゼン用で作ったらしいんですが、結局採用されなかったようですね。本人も殆ど弾いていなかったのでは?TVショーか何かで弾いているのを聞いたことがありますが、メインで使っているVigierと比べると何だかなぁっていうサウンドでした。好みじゃなかったんでしょうね。
で、遂に発見しました!
Rolandの音源とギターシンセです。
ドライバーのGK-2Aはギターに取り付けたままになっていますが、MIDIインターフェースが行方不明だったのです。

音源はSC-55mkⅡ。SC-88proは相変わらず行方不明です。実家にあるのかなぁ。VST/AUプラグイン版も出ているらしいので使ってみたいものです。


何故かこんなお土産の砂も一緒に入っていました。

後は車の部品用の棚がもうひとつ欲しいところです。


コロナウイルスの影響なのかホームセンターではSPF材が品薄で、歪んだりひび割れていたり節だらけだったり、まともに使えそうもない物しかありません。更に価格は2倍近くに高騰です。
とても購入する気にならないので家を建てたときに余った木材を使うことにしました。大工さんから貰ってストックしてある中から2×6や2×8を探し出し、2×2サイズに挽割って使いました。余計な手間で1日を使いました。
実はキャンプ用品をネズミに悪さされていたので、その対策として収納用の棚を作りたかったのです。
キャンプ用品はビニール袋に包んでスノコの上に置いていました。ですが、コットを入れていたビニール袋の口が解けていたようで、そこから中に入り込み営巣していたようなのです。コットを取り出したら紙くずや木くずがたくさん入っていました。所々齧ったあともあり、染みも出来ていたのです。
衛生面の心配もあったので塩素系漂白剤でしっかり拭き取り、炎天下に半日曝しておきました。


棚が完成したら断捨離です。
色々と懐かしいお宝が出てきました。
ノートパソコンです。何とPC9821シリーズ!Na12は2台使っていたんですがもう1台はどこに行ったんでしょうか?Ldはコンパクトで職場で重宝しました。外付けのCDライターも出てきました。当然SCSI接続です。当時のノートパソコンの拡張性は皆無に等しく、SCSIはカードタイプを使っていました。現代のUSBからは考えられない不便さでした。

このノートパソコンは家族用に購入したものですね。確かあっという間に壊れたような。

何と何と学生時代のサークルの書類が入っていたダンボール箱が出てきました!!よく無事で。
その中にIbanezのカタログも入っていましたよ!一気に現代風にモデルチェンジした時代ですね。

このStanley Jordanが弾いているギター、ネックがカーボンなんですよ。タッピングの為に弦高をギリギリまで安定して下げられるようにってことでシグネチャーモデルのプレゼン用で作ったらしいんですが、結局採用されなかったようですね。本人も殆ど弾いていなかったのでは?TVショーか何かで弾いているのを聞いたことがありますが、メインで使っているVigierと比べると何だかなぁっていうサウンドでした。好みじゃなかったんでしょうね。
で、遂に発見しました!
Rolandの音源とギターシンセです。
ドライバーのGK-2Aはギターに取り付けたままになっていますが、MIDIインターフェースが行方不明だったのです。

音源はSC-55mkⅡ。SC-88proは相変わらず行方不明です。実家にあるのかなぁ。VST/AUプラグイン版も出ているらしいので使ってみたいものです。


何故かこんなお土産の砂も一緒に入っていました。

後は車の部品用の棚がもうひとつ欲しいところです。
Posted by Don West at
21:50
│Comments(0)