ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年08月14日

芝刈り機 刃の交換

約10年使っている芝刈り機、キンボシのナイスファインモアー。刈幅25cmで刃調整不要の機種です。

5年前にリール刃とベットナイフ両方を交換していますが、また限界が来たみたいです。小石や小枝を巻き込んでしまい研いでも刈り残しが出てしまうようになりました。
本体もかなり年季が入っていますがまだまだ使えそうです。もう1度刃を交換して頑張ってもらうことにしました。


因みにこちらは新品の時。ピカピカです。



構造が簡素なので刃の交換も簡単にできます。
先ずは左右のタイヤを外します。マイナスドライバーなどでこじってホイールキャップを外し、車軸に付いているEリングを外すだけ。


リール刃の軸にはまっているピニオンギアとピニオンキーを外します。これらは方向性があるので外す時にしっかり記録を。ベットナイフを止めているボルトと引っ張っているスプリングを外します。
ここまでは左右ともに行います。

次にリール刃の調整用ディスクが付いている側のフレームを外します。ボルトを全て外すだけ。

リール刃の外側にあるディスクがちょうどリール刃の外径と一致しており、これがスプリングで引っ張られているベットナイフを押してリール刃とピッタリ噛み合うようにしているみたいです。
軸に付いているベアリングカバーは再利用します。

長年使っているとベットナイフにディスクが当たる部分がスリット状に磨り減ってきます。ディスクが片側にしかない事や刃とディスクの磨り減る速さの違いからか、徐々に左右の切味に違いが出てきます。それが交換の目安なのでしょう。

後は逆の手順で組み立てるだけ。ついでにグリスアップもして15分程度で完了です。


新しい刃はオイルでコーティングしてありゴールドに輝いています!ラッピング不要で素晴らしい切れ味です。

良く切れる芝刈り機を使うと作業もスムーズで疲労も軽減されます。芝生の仕上がりも見違える程きれいになります。  


Posted by Don West at 07:22Comments(0)

2021年08月08日

コンダラ復活!

正式名称は転圧ローラーとでもいうのでしょうか?

巨人の星のオープニングで、♪思い〜ぃ込んだぁら〜試練のぉ道ぃを〜♪と歌っているバックで野球部員たちがグラウンドにローラーをかけているシーンが流れていたことから、『重いコンダラ』と歌っているものと誤解され、ローラー=コンダラと広まった、なんていう都市伝説を聞いたことがあります。

これ、芝生用に樹脂のタンクに水を入れて使う製品がありますが、驚くほど高価です。送料もバカにならないのでは?
そこで、芝生を造成してすぐに自作しました。
ぶっとい塩ビ管(これもかなり高価です)の中心に25mmの塩ビパイプを固定してコンクリートを流し込んだもの。

中心の塩ビパイプに20πの鉄棒を通し、SPF材でフレームを作りました。造成後は出番が無くSPF材が腐食したまま放置状態でしたが、今回の目土入れにあたり単管パイプでフレームを作り直しました。作業時間10分。

目土入れ、ローラー掛け、芝刈りを何度か繰り返せばそこそこ平らになってくれることでしょう。
  


Posted by Don West at 20:22Comments(0)

2021年08月06日

芝生の目土入れ

10年を超えた我が家の芝生。
所々凸凹が出来てきました。


全体に目土を入れれば良いのでしょうが、地面が高くなってしまうので取り敢えず凹みを埋めることにしました。

広い凹みの周辺は軸刈りになりやすいのです。凹みに芝刈機が落ち込んでその周辺を深く刈ってしまうのです。


芝刈機が落ち込まない程度の狭い凹み部分は芝が短く刈れずに寝てしまいます。


目土は芝地を造成する時に余った川砂を使います。大きな粒があると根まで落ちずに芝刈機の刃を傷めてしまうため篩をかけてから使いました。


明らかに凹んで芝が寝ているところや、小股で歩きながら見つけた凹みに目土を撒いて行きます。掌で均した後にデッキブラシで擦り込みます。


目土を入れた後に根が張ると逆に凸となってしまう可能性もあるので最初は少なめに入れます。
4〜5日経って芝が伸びたら刈って、それでも凹んでいたらまた目土を入れる、を繰り返します。

成果が出るのはもう少し先になりそうです。
  


Posted by Don West at 20:02Comments(0)

2019年08月28日

ヘビ〜

仕事から帰り芝生を眺めていたら何かうねうねしたものが…

ヘビです!まぁ、田舎なので珍しくもないのですけどね。水田が隣にあるので芝生の上はアマガエル天国となっていて、それを狙ってなのか我が家の周りでは特によく見かけます。

普段なら別に気にもしないのですが、遠目に見て何やら斑模様が見えたのです。

まさか、マムシ!?

あまり近付くのも危険なのでデジカメの望遠で撮影してみました。



どうやらマムシではなさそうですね。  


Posted by Don West at 20:13Comments(0)

2019年08月03日

オニヤンマ

少しでも涼しい午前中に芝刈りを終わらせました。
雑草を抜き、芝の生育が悪い部分にローンパンチで適当に穴を開け、更にその周辺にターフカッターで根切りをしました。
仕上げにオール10の肥料を散布したっぷり散水。

オニヤンマが菜園の柱に止まっていたので、RX100で接写してみました。



翅脈が綺麗です!
  


Posted by Don West at 17:48Comments(0)

2019年06月19日

芝生日記(2019.06.19)

先週末は悪天候のため芝刈りができませんでした。
梅雨らしい天候というか、今週末も雨の予報が出ています。

急遽、夕食前に芝刈りを決行しました。

今年は春先からずっと22mmで刈っています。本日も22mmで。ですが、いまひとつ葉が伸びていない模様。おまけに細いですし、まだ生え揃っていない部分も。
低い視点からだとキレイに見えるんですけどね…

固形肥料とカリウム液肥を入れた方がいいのかも。
  


Posted by Don West at 20:25Comments(0)

2019年06月02日

野良作業

金曜日午後から振替休暇を取る予定が急遽休めなくなり、川へは行けませんでした。
続く土日は休日出勤…

土曜日は空いた時間で今年3度目の芝刈りを。
所々丸くハゲがありますが、枯れた芝の間に緑の葉がちらほらと。もうすぐ生え揃うでしょう。
数年前から裸地化してしまった所は今年も忙しくて放置したままです。でも、心なしか裸地の面積が減ったような?ローンパンチでエアレーションでもしてみようかと思っています。

22mmで刈ってみましたが、所々軸刈り気味に。刃の跡も残ってしまいます。一度も目土を入れていないので凸凹があるのが原因かも。28mmなら楽に刈れるんですが…
施肥とダコニール散布は先週済ませたので、たっぷり散水だけして終了です。

続いて日曜日。早朝5時に栗の木にMEP粉剤を散布です。粉剤散布は粉剤が風で流されるので人気のない早朝に。
途中、風向きが変わって車にたっぷりかかってしまいました。最近洗車してなくて汚れていたこともあり、朝食後に急遽洗車を。簡易コーティングだけ済ませて終了です。

夕方、仕事終わりに家庭菜園の水やり。

この後キュウリのネットを張って終了。

栗の木の下には数匹のクスサンが落下していました。果たして根絶できるのでしょうか?  


Posted by Don West at 18:24Comments(0)

2018年07月15日

芝生のお手入れ(2018.07.14)軸刈り上等!

暑い日が続いています。
色々と忙しく釣りに行けない日々が続いています。
仕事が早く終わった日にはイブニングに行きたくなりますが、そんな日に限って夕立で激濁りなんてことも…

暑いからといって芝生のお手入れはサボれません。
暑いからこそ芝の成長も早く、この時期は週一回の芝刈りでも軸刈りになってしまいがちです。

7/14も、最初は28mmで刈り終えたのですが何ヵ所か軸刈りになりました。芝刈り機の刃が詰まるあの感覚は不快この上ありません。イライラしてきます。
芝の成長は最盛期という感じです。荒療治ですが一度短く刈り込んで、新しい葉が出るのを待つことにしました。

全面を22mmで刈っていきます。あちらこちらでガツンと刃の回転が止まり、ブチブチと芝を引きちぎりながら芝刈り機が滑走してしまいます。不快です…

炎天下の暑さとイライラが重なり、時折クーラーの効いた室内へ避難しながら刈っていきます。

軸刈りで茶色くなった芝生…


水と肥料をたっぷり与えれば、来週には新しい葉で緑になるでしょう。

去年から刈高は28mmにしています。22mmで刈っていた時はやはり軸刈りが多く、病気も多発していました。
この写真は28mmで刈った直後です。28mmだと芝は健康に育つのですが、葉が寝てしまいきれいに刈り揃わないのです。密度も上がりません。


これは22mmで刈った直後です。刃がよく切れれば綺麗に刈り揃います。


今回、軸は22mmで刈り落としました。次回の芝刈りは28mmなら軸刈りせず快適に行えるでしょう。できれば22mmで刈りたいですが…  


Posted by Don West at 08:36Comments(0)

2018年06月07日

芝生のお手入れ(2018.06.02)


ここ数日、雨で寒い日が続きましたが、今日は朝から気持ちよい天気です。
雨で芝生が一気に伸び、暴風のため落ち葉が散乱しています。
今日は1日野良仕事に専念です。


先ずは刈り高34mmで横方向に粗刈りします。2週間前に28mmで刈ったのですが、結構伸びてますね。


一通り横方向に刈り終わったら、刈り高28mmで縦方向に刈ります。刈り方向を変えて二度刈りをすると刈り残しや虎刈りがなく綺麗に仕上がります。また、刈り高を変えて刈ることで、一気に深刈りするより芝へのダメージが少ないと思います。
左半分が二度刈りを終えた所です。綺麗なラインが出ています!


芝刈り終了!いつもは左側の建物に沿って刈るのですが、今回は右側の土手に沿って刈りました。いつも同じ方向で刈ると芝に癖がつき綺麗に刈れないのです。
まだまだ茶色が目立ち密度も低いです。ほぼ裸地化してしまったところは今シーズンは絶望的です。張り替えたいのですがなかなか時間がなくて…


芝の育ちが悪いところを中心に雑草が繁っています。除草剤はあまり使わず雑草を見つけたら抜くようにしているのですが、少しサボって抜ききれなくなったらMCPPとアージランの混合液をスポット散布しています。MCPP+アージランは芝では多用されているゴールデンコンビですね。
クローバー等の広葉雑草はMCPPの200倍希釈(MCPP5mL+水1LL)で、芝にダメージなく枯れさせることができます。
厄介なのはイネ科の雑草。芝と同じイネ科なので少なからず芝にも影響が出てしまいます。イネ科雑草にはアージランの出番なのですが、500倍希釈(アージラン2mL+水1L)でも芝が黄色くなってしまうときがあります。イネ科雑草に対してはとにかく手で抜くこと!アージランを使うなら雑草が育つ前、出来るだけ小さいうちに薄めに散布することが重要です。

さて、刈った芝の処理がまた大変なのです。以前堆肥作りに挑戦したのですが芝はとにかく分解されません。米糠を発酵させて混ぜたりしましたが駄目でした。今は家庭菜園に敷き詰めマルチの代用にしていますが、家庭菜園の収穫が終わったらかき集めて捨てています。土に鋤き込んでも分解されず翌年の春になってもそのまま残っているのです。


芝の上を歩くと白い蛾が芝の下からフワッと飛んできます。まるで渓流でメイフライがハッチするように(笑)
虫害はあまりないのですが、念のためダイアジノンを散布しておきます。
隣の栗の木からクスサンの中齢幼虫が落ちてきました。何年かに一度、クスサンの大量発生があります。あのでかくなった幼虫はグロ過ぎます。大きくなると殺虫剤の効きも悪いので早めに駆除しなくては。  


Posted by Don West at 23:24Comments(0)

2018年04月18日

芝生日記 2018年4月

今年は雪消えが早く、既に庭の芝生が芽吹いてきました。
今まで雪が消えたら熊手でサッチを取り除いていたのですが、水捌けが良いためむしろ残しておいた方が根の温度が高く維持されるのではないかと考え、去年からやめました。その結果なのか、去年、今年と芽吹きが早いです。


毎年、秋まで生え揃わない部分。春剥げ病だと思います。今年こそは植え替えます!
芝の根が張っていないので歩くと硬く感じます。雑草もそういう所に多く生えますね。


モグラの被害はここ数年無いほどに甚大です。
超音波撃退器なる物を試したことがありますが、全く効果ありません。超音波といいながらビーという音が聞こえてきますし(笑)
ネオヨジンを撒く、ナフタリンを埋めるなども試しましたが…
一番効果があったのはカプサイシン含有の小さな杭を埋めるのです。


除雪機で削ってしまった…


落とし物が3ヶ所。タヌキかと思いましたがきれいに消化されています。猫か犬でしょうか?普段見かけないのですが。



本日朝から雨の予報でした。昨日夕方、オール10の化成肥料を散布し、その後予報通りの雨。明日から気温も上がる予報。これで一気に芽吹きが進むでしょう。  


Posted by Don West at 18:06Comments(0)