2025年03月20日
Abu Roxani BF8 セパレートシャフト化
ロッドにセットしたままガレージに放置してあったAbuのRoxani BF8。あらためて眺めるとカッコイイですね。



この2年程、海へは行かなくても時々は庭でキャスティング練習をしていたため1.5gのジグヘッドが結んでありました。ベアリングのオイルも切れているかもしれませんが、少しキャスティングしてみました。
気持ちよく、とまではいきませんが1.5gが実用域にキャスト出来ます。しかもメカニカルもマグも強めにセッティングしてノーサミングで。
ただ、どうしても弾道が低くなるのでふんわり高く投げるようにしなくてはなりません。ALC-BF7ならそんなの気にせずビュンッ!と振り切れるんですよね。この違いはスプールのシャフトの構造によるんだと思います。
で、社外品のスプールを装着してみました。

スプールの軽量化に加えてオリジナルのロングシャフトからスプリットシャフトにできるのです。LX992Zになっちゃうんですよ。
Abuには昔からウルトラキャスト(UC)というシャフト分離機構がありましたが、このスプリットシャフトはそれの発展系となるんでしょうか。D社でいうところのゼロシャフトと同じなのかな?記憶ではAbu独自の名称もついていたようですが…
スプールぽん付けではなく、ハンドル側のキャスコンをバラして短いシャフトを入れる必要がありますが、作業時間数分でできる簡単な作業です。
先ずはハンドル側のキャスコンキャップとクリッカー(黒いプラ製)を外します。奥にあるベアリングの中心にオリジナルスプールの軸端が見えます。オリジナルのスプールを外しておきます。

線材のベアリングストッパーを飛ばさないように外し、ベアリングも外して短いシャフトを差し込みます。

後は逆順に戻し、スプールを入れて完成です。
スプールの色はゴールドの他にパープルとブラックがありましたが、このゴールドしか在庫がありませんでした。でも、ブラックボディにゴールドのスプール、カッコイイですね。もろLX992Zじゃん(笑)

このラインの透け感、いかにもチューンナップリールみたいでカッコイイです。てか、JR東の四季島みたいだなぁ(笑)

肝心の性能ですが、ほぼ満足といったところでしょうか。
まず感じるのは元々重たかったハンドルの巻きがかなり軽くなったこと。これは予想外でした。
1.5gジグヘッドでハンドル20回転、約16mをノンサミングで投げられます。キャストフィールはかなり安全側のブレーキセッティング(スピニングリールのキャスティングのようにビュンッと、しかも気合を入れて弾いてもスプールにラインの浮きもなし)にしても弾道が引き戻される感覚は皆無。これは良いですよ!
ただしマグとメカニカルを其々1〜2ノッチ緩めて試しても飛距離は変わらず。ALC-BF7では1.5gジグヘッドなら20mは飛ぶんですよね…そこまでは無理かな…この差はどこからくるのかなぁ…
このスプール、重量はベアリングを除いて6.5gとのこと。ALC-BF7の純正スプールは同じく6.3gとの情報がありますので、ほぼ同じなんですね。ALC-BF7のスプールは薄くて机の上に落としたら簡単に歪んでしまいそうな感じですが、この社外スプールは厚みがあり強度的に安心感があります。もしかしたらALC-BF7純正はスプール軸寄りに、Roxani BF8用社外品はスプール外周側に重量が寄っていて、それが初速に影響しているのかもしれませんね。
飛距離はともかく、1.5gを良好なキャストフィールで投げられるという望み通りのリールになりました。
そうすると欲が出てくるもので、用途がなく使わなくなっているMassBeat ExtremのMEC-562ULで豆アジングなんかに使いたくなってきます。はたして1.0gは投げられるのでしょうか?
MEC-562ULで小悪魔ジグヘッド1.0gを何気なく投げてみると、何と何と!ハンドル10巻、約8mを普通の感覚で投げられるではありませんか!
公称1.0gのアジ弾丸赤スレッドに至っては15巻12mを軽くクリア。
これなら豆アジ、行けますね!
今年は南蛮漬け沢山食べられそうです(笑)



この2年程、海へは行かなくても時々は庭でキャスティング練習をしていたため1.5gのジグヘッドが結んでありました。ベアリングのオイルも切れているかもしれませんが、少しキャスティングしてみました。
気持ちよく、とまではいきませんが1.5gが実用域にキャスト出来ます。しかもメカニカルもマグも強めにセッティングしてノーサミングで。
ただ、どうしても弾道が低くなるのでふんわり高く投げるようにしなくてはなりません。ALC-BF7ならそんなの気にせずビュンッ!と振り切れるんですよね。この違いはスプールのシャフトの構造によるんだと思います。
で、社外品のスプールを装着してみました。

スプールの軽量化に加えてオリジナルのロングシャフトからスプリットシャフトにできるのです。LX992Zになっちゃうんですよ。
Abuには昔からウルトラキャスト(UC)というシャフト分離機構がありましたが、このスプリットシャフトはそれの発展系となるんでしょうか。D社でいうところのゼロシャフトと同じなのかな?記憶ではAbu独自の名称もついていたようですが…
スプールぽん付けではなく、ハンドル側のキャスコンをバラして短いシャフトを入れる必要がありますが、作業時間数分でできる簡単な作業です。
先ずはハンドル側のキャスコンキャップとクリッカー(黒いプラ製)を外します。奥にあるベアリングの中心にオリジナルスプールの軸端が見えます。オリジナルのスプールを外しておきます。

線材のベアリングストッパーを飛ばさないように外し、ベアリングも外して短いシャフトを差し込みます。

後は逆順に戻し、スプールを入れて完成です。
スプールの色はゴールドの他にパープルとブラックがありましたが、このゴールドしか在庫がありませんでした。でも、ブラックボディにゴールドのスプール、カッコイイですね。もろLX992Zじゃん(笑)

このラインの透け感、いかにもチューンナップリールみたいでカッコイイです。てか、JR東の四季島みたいだなぁ(笑)

肝心の性能ですが、ほぼ満足といったところでしょうか。
まず感じるのは元々重たかったハンドルの巻きがかなり軽くなったこと。これは予想外でした。
1.5gジグヘッドでハンドル20回転、約16mをノンサミングで投げられます。キャストフィールはかなり安全側のブレーキセッティング(スピニングリールのキャスティングのようにビュンッと、しかも気合を入れて弾いてもスプールにラインの浮きもなし)にしても弾道が引き戻される感覚は皆無。これは良いですよ!
ただしマグとメカニカルを其々1〜2ノッチ緩めて試しても飛距離は変わらず。ALC-BF7では1.5gジグヘッドなら20mは飛ぶんですよね…そこまでは無理かな…この差はどこからくるのかなぁ…
このスプール、重量はベアリングを除いて6.5gとのこと。ALC-BF7の純正スプールは同じく6.3gとの情報がありますので、ほぼ同じなんですね。ALC-BF7のスプールは薄くて机の上に落としたら簡単に歪んでしまいそうな感じですが、この社外スプールは厚みがあり強度的に安心感があります。もしかしたらALC-BF7純正はスプール軸寄りに、Roxani BF8用社外品はスプール外周側に重量が寄っていて、それが初速に影響しているのかもしれませんね。
飛距離はともかく、1.5gを良好なキャストフィールで投げられるという望み通りのリールになりました。
そうすると欲が出てくるもので、用途がなく使わなくなっているMassBeat ExtremのMEC-562ULで豆アジングなんかに使いたくなってきます。はたして1.0gは投げられるのでしょうか?
MEC-562ULで小悪魔ジグヘッド1.0gを何気なく投げてみると、何と何と!ハンドル10巻、約8mを普通の感覚で投げられるではありませんか!
公称1.0gのアジ弾丸赤スレッドに至っては15巻12mを軽くクリア。
これなら豆アジ、行けますね!
今年は南蛮漬け沢山食べられそうです(笑)
Posted by Don West at
13:30
│Comments(0)
2025年03月17日
ライトソルト始動?
アジもメバルも、もう2年以上ご無沙汰しています。
大雪のため今シーズンの渓流開幕はゴールデンウイーク開けになりそうなので、それまでにライトソルト再開してみましょうか。
ネットを見ていたら、待望のパーツが出ているではありませんか!

AbuのRoxani BF8用の軽量スプール。しかもシャフト分離です!
1.5g以下を投げるには少々ストレスのあったRoxani BF8。これでRevo ALC-BF7並にノンストレスで使えるようになるのでしょうか!?
大雪のため今シーズンの渓流開幕はゴールデンウイーク開けになりそうなので、それまでにライトソルト再開してみましょうか。
ネットを見ていたら、待望のパーツが出ているではありませんか!

AbuのRoxani BF8用の軽量スプール。しかもシャフト分離です!
1.5g以下を投げるには少々ストレスのあったRoxani BF8。これでRevo ALC-BF7並にノンストレスで使えるようになるのでしょうか!?
Posted by Don West at
21:38
│Comments(0)
2025年03月16日
やってくれたなぁ…
WindowsのOneDrive、ムカつきます。
よくわからないうちにパソコンのファイルをバックアップしやがった。
そして容量不足のためバックアップを完了させるにはOneDriveの容量を買えと。
バックアップ途中で簡単にもとに戻せると思っていたんですが、その方法がわかりません。説明もありません。
少し前にパソコン立ち上げる時に何か設定が完了していませんみたいな画面になったんです。でもいつものように理解し難い日本語や単語が並んでいたから、取り敢えずバックアップしとけと。あ、後で戻せるだろうと思ったんです。
バックアップ途中のファイルを人質に容量を買えと脅すようなやり方。きったねーなー。
年度末のクソ忙しい時期に半日かかって何とか元に戻したけど、消えたファイルも。

こりゃ、そろそろMacに乗り換えかな。
よくわからないうちにパソコンのファイルをバックアップしやがった。
そして容量不足のためバックアップを完了させるにはOneDriveの容量を買えと。
バックアップ途中で簡単にもとに戻せると思っていたんですが、その方法がわかりません。説明もありません。
少し前にパソコン立ち上げる時に何か設定が完了していませんみたいな画面になったんです。でもいつものように理解し難い日本語や単語が並んでいたから、取り敢えずバックアップしとけと。あ、後で戻せるだろうと思ったんです。
バックアップ途中のファイルを人質に容量を買えと脅すようなやり方。きったねーなー。
年度末のクソ忙しい時期に半日かかって何とか元に戻したけど、消えたファイルも。

こりゃ、そろそろMacに乗り換えかな。
Posted by Don West at
20:44
│Comments(0)
2025年03月01日
SkySonic T-902 その2
いよいよ渓流解禁ですが、大雪のためゴールデンウイーク開けまで無理そうです。県外遠征行きたいなぁ。
てことでギターいじりを。YAMAHAの格安アコギ、F315Dにマグネットピックアップとコンデンサーマイクのハイブリットピックアップ、SkySonic T-902を取り付けましょう。
先ずエンドピンを抜きます。

ウエスを噛ませてペンチでグリグリして抜きました。接着ではなく圧入してあるのが一般的みたいです。


抜けたエンドピン、ペンチで傷が付いてしまいました。ま、使うことはないでしょう。

次いでエンドピンがハマっていた穴の径より僅かに太い10mmのドリル刃でエンドブロックを貫通させます。

その穴をテーパーリーマーで12mmまで広げます。

12mmのドリル刃を当ててみて、頭が少し入るくらいまでリーマーで広げたら、12mmのドリル刃で貫通させます。

穴の縁はバリが出ています。

このままナットで締めると緩みが出たり塗装が割れたりするので、面取りビットやペーパーで整えておきます。

エンドブロックの内側はドリル刃が貫通する時にどうしてもささくれてしまいます。本来であれば当て木をしてドリルを貫通させるべきですね。

サウンドホールから腕を入れてエンドピンジャックを穴に通してナットで固定します、と言いたいのですが、残念ながら腕が太過ぎてエンドブロックまで届きませんでした。
そこでひと工夫。開けた穴からギターシールドを差し込み、サウンドホールから引き出し、ピックアップのエンドピンジャックに差し込みます。


そのままシールドを引き抜けばエンドピンジャックが所定の位置に収まってくれます。

ここでわかりにくいエンドピンジャックの留め方について。
購入時、エンドピンジャックにはケーブル側からナット、黒いプラチューブ、ナット、ワッシャ、座付きワッシャ、小ワッシャ、小ナット、ストラップピンが装着されています。このうち1番ケーブル側のナットはジャックのカバー固定用と説明されています。なんのこっちゃ?と思ったのですが、実はエンドピンジャックのケーブル側のカバーはねじ込み式になっていて結構緩く動くのです。そこでカバーをねじ込みつつナットで押し戻すようにしてカバーを固定しちゃうんです。ダブルナットみたいな感じです。


で、2つ上の写真のようにもうひとつナットを入れ、更にワッシャーと歯付きワッシャーを入れた状態でエンドブロックに通します。
黒いプラチューブをエンドブロックに見立てて順に組んでみました。

2つ目のナットの位置を調整してジャックの飛び出し量を決めます。ジャックが出過ぎるとエンドピンから飛び出してしまい、奥過ぎるとシールドのプラグが奥まで刺さらなくなります。この辺りはSkySonicのHPにある解説を見るとよく理解できると思います。
先ずは2つ目のナットを適当な位置にして取り付けてみましょう。
ジャックに小ワッシャを通し、ジャックの穴に細めのドライバーを刺して回転を止め小ナットを締め込みます。


そこにエンドピンをねじ込みます。
何と一発で決まりました。エンドピン中心の穴からジャックの端部が見えていますが、これがエンドピン端部とほぼツライチになっています。

以上、文章にすると分かりにくいですが、SkySonicのHPとあわせて読むと理解できると思います。
ボディ内に落ちた削りカスをサウンドホールから出し、ボディ内に配線押さえを貼付け配線が弛まないよう纏めます。配線がボディ内で動くと結構な音がするんです。ただ、自分は弾いている時にギターを動かさない方なので配線押さえは付けていません。
サウンドホールにピックアップを取り付け、コンデンサーマイクの向きを調整して完成です。

このピックアップ、現在は改良版が出ているみたいです。パッケージにはデカデカとNEW T-902と書いてあり、コンデンサーマイクに風防が付き、マグネットピックアップ取付部の緩衝材がコルクからゴムに変更されているそうです。
今回届いたのは旧製品かと。パッケージには何処を見てもNEWの文字はありませんし風防も入っていませんでした。ただ、取付部はコルクではなくゴム。過渡期の製品だったのかな?
Rare Earth Mic Blendはマグネットピックアップとコンデンサーマイクのバランスをひとつのダイヤルで調整するのに対し、こちらは各々にボリュームダイヤルがあります。ただ完全独立ではないとの話もあり、自分のはマグネットとコンデンサーマイク両方のダイアルをゼロにしても音が出るんですよね。どういうコントロールになっているのか追求が必要ですね。
電源はCR2032。Rare Earth Mic BlendがSR44×2個で電池ホルダーの形状に問題があるため、電源に関してはT-902の方が安心できそうです。
メインで使っているアコギはピエゾピックアップが取り付けられており、サウンドホール裏にコントロールが装着されています。なのでサウンドホールに後付けのピックアップを取り付けられないんです。iRig Acousticが重宝したのですが廃盤となったのでマイク録りを試行していました。
ピエゾを取っ払ってこれかRare Earth Mic Blendを取り付けたくなってきました。
てことでギターいじりを。YAMAHAの格安アコギ、F315Dにマグネットピックアップとコンデンサーマイクのハイブリットピックアップ、SkySonic T-902を取り付けましょう。
先ずエンドピンを抜きます。

ウエスを噛ませてペンチでグリグリして抜きました。接着ではなく圧入してあるのが一般的みたいです。


抜けたエンドピン、ペンチで傷が付いてしまいました。ま、使うことはないでしょう。

次いでエンドピンがハマっていた穴の径より僅かに太い10mmのドリル刃でエンドブロックを貫通させます。

その穴をテーパーリーマーで12mmまで広げます。

12mmのドリル刃を当ててみて、頭が少し入るくらいまでリーマーで広げたら、12mmのドリル刃で貫通させます。

穴の縁はバリが出ています。

このままナットで締めると緩みが出たり塗装が割れたりするので、面取りビットやペーパーで整えておきます。

エンドブロックの内側はドリル刃が貫通する時にどうしてもささくれてしまいます。本来であれば当て木をしてドリルを貫通させるべきですね。

サウンドホールから腕を入れてエンドピンジャックを穴に通してナットで固定します、と言いたいのですが、残念ながら腕が太過ぎてエンドブロックまで届きませんでした。
そこでひと工夫。開けた穴からギターシールドを差し込み、サウンドホールから引き出し、ピックアップのエンドピンジャックに差し込みます。


そのままシールドを引き抜けばエンドピンジャックが所定の位置に収まってくれます。

ここでわかりにくいエンドピンジャックの留め方について。
購入時、エンドピンジャックにはケーブル側からナット、黒いプラチューブ、ナット、ワッシャ、座付きワッシャ、小ワッシャ、小ナット、ストラップピンが装着されています。このうち1番ケーブル側のナットはジャックのカバー固定用と説明されています。なんのこっちゃ?と思ったのですが、実はエンドピンジャックのケーブル側のカバーはねじ込み式になっていて結構緩く動くのです。そこでカバーをねじ込みつつナットで押し戻すようにしてカバーを固定しちゃうんです。ダブルナットみたいな感じです。


で、2つ上の写真のようにもうひとつナットを入れ、更にワッシャーと歯付きワッシャーを入れた状態でエンドブロックに通します。
黒いプラチューブをエンドブロックに見立てて順に組んでみました。

2つ目のナットの位置を調整してジャックの飛び出し量を決めます。ジャックが出過ぎるとエンドピンから飛び出してしまい、奥過ぎるとシールドのプラグが奥まで刺さらなくなります。この辺りはSkySonicのHPにある解説を見るとよく理解できると思います。
先ずは2つ目のナットを適当な位置にして取り付けてみましょう。
ジャックに小ワッシャを通し、ジャックの穴に細めのドライバーを刺して回転を止め小ナットを締め込みます。


そこにエンドピンをねじ込みます。
何と一発で決まりました。エンドピン中心の穴からジャックの端部が見えていますが、これがエンドピン端部とほぼツライチになっています。

以上、文章にすると分かりにくいですが、SkySonicのHPとあわせて読むと理解できると思います。
ボディ内に落ちた削りカスをサウンドホールから出し、ボディ内に配線押さえを貼付け配線が弛まないよう纏めます。配線がボディ内で動くと結構な音がするんです。ただ、自分は弾いている時にギターを動かさない方なので配線押さえは付けていません。
サウンドホールにピックアップを取り付け、コンデンサーマイクの向きを調整して完成です。

このピックアップ、現在は改良版が出ているみたいです。パッケージにはデカデカとNEW T-902と書いてあり、コンデンサーマイクに風防が付き、マグネットピックアップ取付部の緩衝材がコルクからゴムに変更されているそうです。
今回届いたのは旧製品かと。パッケージには何処を見てもNEWの文字はありませんし風防も入っていませんでした。ただ、取付部はコルクではなくゴム。過渡期の製品だったのかな?
Rare Earth Mic Blendはマグネットピックアップとコンデンサーマイクのバランスをひとつのダイヤルで調整するのに対し、こちらは各々にボリュームダイヤルがあります。ただ完全独立ではないとの話もあり、自分のはマグネットとコンデンサーマイク両方のダイアルをゼロにしても音が出るんですよね。どういうコントロールになっているのか追求が必要ですね。
電源はCR2032。Rare Earth Mic BlendがSR44×2個で電池ホルダーの形状に問題があるため、電源に関してはT-902の方が安心できそうです。
メインで使っているアコギはピエゾピックアップが取り付けられており、サウンドホール裏にコントロールが装着されています。なのでサウンドホールに後付けのピックアップを取り付けられないんです。iRig Acousticが重宝したのですが廃盤となったのでマイク録りを試行していました。
ピエゾを取っ払ってこれかRare Earth Mic Blendを取り付けたくなってきました。
Posted by Don West at
21:31
│Comments(0)