2023年11月24日
昭和末期、新潟駅の電車事情
上越新幹線開業前の新潟駅は電車王国だったそうです。
1970年後半、新潟市郊外の越後線沿線に住んでいた小学生の自分は、鉄道好きではありましたが普段目にするのはクリームと朱色のディーゼルカーばかり。列車=汽車だったのです。後に首都圏に住んだ時に汽車と言って笑われたものです。
当時、新潟では70系や80系電車が走り回り、新潟色というご当地カラーも有名だったとのこと。自分も乗ったり見たりしたことはあるんでしょうが、ほぼ記憶にありません。室内にステンレスパイプの柱があったり、窓の日除けが木製の鎧戸たったりという列車に乗った記憶はあるんです。多分これが70系電車なんでしょう。
中学生になった1980年頃から新潟駅に写真を撮りに行き始めました。
70系、80系はすでに引退し、湘南色といわれる緑とオレンジ色の115系と165系が走り回っていました。越後線や磐越西線など非電化区間のディーゼルカーも裾を絞ったスマートなキハ40系、朱色一色が主流になってきました。



急行「佐渡」に代表される165系は好きな電車でした。

特急は「とき」が最後の活躍をしていた頃。L特急として最盛期には13往復が設定され、181系と183系が使われていました。その他にも485系で日本海縦貫線に「白鳥」「北越」「雷鳥」「いなほ」が。新潟駅に行けばクリームに朱色の国鉄特急色の電車を何時でも見ることができました。





特急「いなほ」は1番奥の6、7番線発着でした。ホームの蕎麦屋さんはこの隣の4、5番線ホームのが一番おいしいとの噂でした。貧乏予備校生の頃はここの蕎麦が昼飯の定番でした。

在来線優等列車は上越新幹線開業で激変します。
1982年(昭和57年)の大宮開業で特急「とき」は廃止、1985年(昭和60年)の上野開業で急行「佐渡」が廃止となります。
それでも1番線には日本海縦貫線の特急が発着し、蕎麦屋さんや駅弁売りなどで賑わっていました。新潟ならではの笹団子を蒸す湯気が立ち込め、甘栗や笹団子の甘い匂いと蕎麦屋さんの美味しそうな匂いが漂い活気がありました。
後に越後線が電化されると急行や快速の間合い運用で越後線でも165系をよく見かけました。全席クロスシートで乗降口と客室が完全に区切られた明るい車内が優等列車を感じさせてくれました。


1970年後半、新潟市郊外の越後線沿線に住んでいた小学生の自分は、鉄道好きではありましたが普段目にするのはクリームと朱色のディーゼルカーばかり。列車=汽車だったのです。後に首都圏に住んだ時に汽車と言って笑われたものです。
当時、新潟では70系や80系電車が走り回り、新潟色というご当地カラーも有名だったとのこと。自分も乗ったり見たりしたことはあるんでしょうが、ほぼ記憶にありません。室内にステンレスパイプの柱があったり、窓の日除けが木製の鎧戸たったりという列車に乗った記憶はあるんです。多分これが70系電車なんでしょう。
中学生になった1980年頃から新潟駅に写真を撮りに行き始めました。
70系、80系はすでに引退し、湘南色といわれる緑とオレンジ色の115系と165系が走り回っていました。越後線や磐越西線など非電化区間のディーゼルカーも裾を絞ったスマートなキハ40系、朱色一色が主流になってきました。



急行「佐渡」に代表される165系は好きな電車でした。

特急は「とき」が最後の活躍をしていた頃。L特急として最盛期には13往復が設定され、181系と183系が使われていました。その他にも485系で日本海縦貫線に「白鳥」「北越」「雷鳥」「いなほ」が。新潟駅に行けばクリームに朱色の国鉄特急色の電車を何時でも見ることができました。





特急「いなほ」は1番奥の6、7番線発着でした。ホームの蕎麦屋さんはこの隣の4、5番線ホームのが一番おいしいとの噂でした。貧乏予備校生の頃はここの蕎麦が昼飯の定番でした。

在来線優等列車は上越新幹線開業で激変します。
1982年(昭和57年)の大宮開業で特急「とき」は廃止、1985年(昭和60年)の上野開業で急行「佐渡」が廃止となります。
それでも1番線には日本海縦貫線の特急が発着し、蕎麦屋さんや駅弁売りなどで賑わっていました。新潟ならではの笹団子を蒸す湯気が立ち込め、甘栗や笹団子の甘い匂いと蕎麦屋さんの美味しそうな匂いが漂い活気がありました。
後に越後線が電化されると急行や快速の間合い運用で越後線でも165系をよく見かけました。全席クロスシートで乗降口と客室が完全に区切られた明るい車内が優等列車を感じさせてくれました。


この記事へのコメント
新着記事から失礼します。
165系懐かしいですね。
私はその列車で通学してました。
あの列車は冬季は暖かかったです。
今の列車は寒いです。
165系懐かしいですね。
私はその列車で通学してました。
あの列車は冬季は暖かかったです。
今の列車は寒いです。
Posted by 山猿
at 2023年11月24日 20:07

コメントありがとうございます。
通学の時に115系じゃなくて165系に当たると得した気分になりましたよね。
通学の時に115系じゃなくて165系に当たると得した気分になりましたよね。
Posted by Don West
at 2023年11月26日 18:41

特急いなほって6番線発車となぜか冷や飯を食わされた存在だったんですね。
その理由も急行佐渡、特急ときが6番線発車で新幹線開業後の廃止により余裕ができたためにこうなったのかと思います。
1番線は国鉄時代から一貫して特急白鳥(青森・大阪両方面)と白新線ローカルが主体でした。
高架化した今も1番線は白新線ローカル主体です。新潟駅から上沼垂まで複々線で白新線と信越本線の電車が交差しないような措置をとったせいでしょう。
その理由も急行佐渡、特急ときが6番線発車で新幹線開業後の廃止により余裕ができたためにこうなったのかと思います。
1番線は国鉄時代から一貫して特急白鳥(青森・大阪両方面)と白新線ローカルが主体でした。
高架化した今も1番線は白新線ローカル主体です。新潟駅から上沼垂まで複々線で白新線と信越本線の電車が交差しないような措置をとったせいでしょう。
Posted by nanashi at 2025年04月19日 19:08