ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年06月19日

ドライフライ用フライフック

ドライフライ用のフックはTMC一辺倒でカーブドシャンクとスタンダード(ワイドゲイプ)を各1種類のみしか使っていません。様々な種類のフックが出ていますが、そこまでフライパターンにこだわっていないので…

カーブドシャンクではかつてがまかつのC14-BVを使ったこともありますが、あまりに細軸なのと何よりアイが小さくティペットを通すのが非常に困難でした。TMCの212Yが出てからはこれ一択です。

スタンダードではワイドゲイプが好きで、フライを始めてから長い間PARTRIDGEのCAPTAIN HAMILTONを使っていました。ドライ用はYL3Aという型番なんですね。現代のフックと比べると太軸で、アイやフックポイントが潰れていたりと品質はイマイチでした。
TMCのスタンダードで好きだったのが102Y。俊敏なヤマメ用にという売り文句に惹かれました。尖ったゲイプがいかにも俊敏そう。
超スタンダードなTMC100を経て軽量でバレにくそうなTMC103BLに落ち着いています。

今回、TMC112Yを初めて使ってみました。欲しいサイズの103BLが在庫切れだったという理由で、積極的に選んだ訳ではありません。

雨の週末、午前中は集落の仕事で、午後からフライを巻き溜めしました。全て112Yの#13です。

スタンダードなブラウンのパラシュートを10本。ハックルをたっぷり厚く巻きました。

エルクヘアカディスを10本。ボディハックルを長めに、エルクヘアを少なめに巻いてみました。


普段よく使っているフライはこの他にアダムス・パラシュート、アント・パラシュート、コンパラ・ダン、スルーライト・ダンくらいです。どれも在庫が少なくなっています。
今シーズン用にまだまだ巻き溜めなくては。  


Posted by Don West at 19:39Comments(0)

2021年06月11日

平日4連チャン釣行

平日仕事終わり、1時間程ですが近所の川へ3日連続で行ってきました。
そして金曜日午後は魚野川水系支流へ。

反応はどこもイマイチ。瀬からばんばん出てもよさそうな時期なのに、堰堤下や深い淵でしか出ませんでした。


  


Posted by Don West at 20:00Comments(0)

2021年06月07日

Line6 POD HD500 Model Pack インストール

ギターアンプ・シミュレーターのパイオニア、Line6のPODを愛用しています。チューブアンプも使いたいんですが、自宅で弾いたり宅録したりだとデジタルの利点が勝ります。

現在、PODシリーズはPOD Goという廉価モデルがラインナップしていますが、主力はHELIXシリーズというものになっているみたいです。一時期AMPLIFiというスマホと連携したお手軽モデルがあり気になっていましたが、こちらは廃盤のようです。

最初にLine6を使ったのはPOD 2.0にFLOOR BOARDの組み合わせです。まだUSB接続もなく設定が複雑怪奇で使いにくかった記憶があります。エフェクトもチープでした。

ChandlerのTUBE DRIVERを使ってみたくてDM4(ディストーション・ストンプボックス・モデリング・ペダル)も使ってみました。こちらも廃盤ですがDL4等一部のモデルはまだ販売中みたいです。

10年程前から使っているのはPOD HD500です。もう10年も使っていますがこれで十分です。今後新しいアンプ・シミュレーターが出ても買う必要はないかなと思っています。ルックスも最近のいかにもデジタルです感がなく、昔の単体エフェクターのプログラミング・ボード風で気に入っています。


PCとの連携で使いやすくエフェクトも充実。2系統の同時出力やSend & Returnなどやりたい事はほぼ出来てしまいます。
フットスイッチが踏みにくくインジケーターが見にくいのが難点です。直ぐにHD500Xなるモデルが出て改善されていました。少し待ってこちらを買えばよかったと後悔しています。

さて、廃盤となったHD500ですが、ファームウェアのアップデートやアンプモデルを追加するModel Packはまだ利用できます。Model Packには気になるアンプモデルがあったので購入してみました。

購入、インストールにはLine6にユーザー登録と機種登録が必要です。どちらもオンラインで行います。代理店がヤマハになり日本語での説明が参考になります。以前は英語のサイトしかなく説明も理解しにくいもので、途中で挫折しました。

ユーザー、機種ともに登録を終えたらオンラインショップで購入します。支払いはPayPalです。

インストールはLicense Managerというソフトを使いLine6のアカウントにログインすると簡単に出来ます。その前にHD500を最新にアップデートしておきます。これらは全てLine6のサイトからダウンロードできます。

インストールが終わりPOD HD Editで確認を。
HD用のModel PackはBass、Metal、Vintageの3種類ありますが今回はこれら全てをセットにしたHD Fully Loaded Bundleを購入。

確かに追加されています。大人の事情でアンプ名そのままは載せられないため特徴で命名してありますが、分かりにくいものも多くて困ります。

欲しかったモデルのひとつはこちら。
PVはPeaveyのことでしょうか?JUMPではなくPanamaなんですね。言わずと知れたPeavey 5150です。

POD Xtには入っていたと思うんですが、HD500で外されていました。

もうひとつはこちら。
Jazz Rivet、、、確かにリベットが沢山打ってありますけど。。。センスないネーミングですね。Roland JC-120です。

特徴が無いのが特徴の素直なアンプです。

Mesa Boogieのラインナップも増やして欲しいものです。



自宅のパソコンをWindows10にしてからDTMソフト難民になっています。長年使っていたSONARは開発終了となり、Cakewalkが復活させて現在は無料提供になっているなんて情報もありますが状況が把握しきれていません。
情報収集しなくては。  


Posted by Don West at 19:36Comments(0)

2021年06月05日

自動車電装系リフレッシュ フォグランプ【後編】

発注していたフォグランプが届きました。IPFの101FLGという9cm、ゴールドレンズでH8 35Wのバルブです。

ゴールドレンズで更にコーティングをしてあるのか消灯時も怪しく輝きます。この車を購入した時に付いていたフォグランプもコーティングレンズで虹色に光りいい感じだったのですが、水漏れが酷く車検時に普通のクリアレンズのに交換してしまったのです。

バルブはH8なので少しでも明るくなることを期待してLEDに交換します。せっかくなので2色切り替えの物を。雪国ではイエローが大変役に立つのです。価格はピンキリですが後々の交換も楽なので取り敢えず安価な物を。恐らく中国製かな。
雪国では灯火類は付着した雪が熱で溶けるハロゲンランプが良いと言われていますが、豪雪地では関係ありません。溶ける前にどんどん雪が付着してきます。ランプのレンズと雪の間は僅かに雪が緩むので落としやすくなる位のメリットしかありません。


何店かのホームセンターを徘徊して何とかステーを組み上げました。サビ対策でステンレス製とし、ブレ防止のため軽量化を目指しなるべく薄手のものを使い部品数も少なくなるようにしました。開口部にピッタリ合うように曲げ加工をするのに苦労しましたが、なんとかきれいにまとまりました。



仮止めをして問題なければナットに緩み防止剤を塗布し、ステーの接続部はメタルロックで接着してしまいます。

フォグランプを外した図。廃車感増し増しです。



装着後。遠目で見れば隙間は気になりません。

近付いて見るとスカスカです。ステーも見えちゃいます。取り付け位置もかなり奥まっていますがステーがバンパー裏に干渉してしまうのでこれ以上前には出せません。

見える部分のステーを艶消し黒で塗装しておきました。

暗くなるのを待てずに点灯してみました。
スイッチを入れると先ずはホワイトが点灯します。ゴールドレンズですが白いです。


一度スイッチを切り直ぐに点灯するとイエローに。レモンイエローって感じです。



暗くなりいよいよ光軸を調整します。
ホワイトを点灯。フォグランプ直近には真っ白な光もありますが全体的に薄っすら黄色。電球色とは違う何となく気持ち悪い色です。ゴールドレンズにしたことを後悔。明るさはまずまずかな。前に付いていた55Wのハロゲンよりは明るいです。


イエローに切り替え。やはり光軸がかなり変わります。かなり手前を照らしています。ゴールドレンズだからといって爆黄とはならずレモンイエローのままです。


お隣の家に壁ドンです。
何だか右側がイヤな感じ。もしかして右側通行用?

イエローにするとかなり下を向きます。

ホワイトで光軸を調整するとイエローは照射範囲が殆どボンネットに隠れてしまいます。
2色切り替えですが、実用できるのはホワイトだけみたいです。
右上りのこともあるし、101FLGに付いていたハロゲンに戻そうかと悩み中です。

それにしてもヒートシンク部分はかなりの発熱です。うかつに触ると間違いなく火傷します。大丈夫なんでしょうか?
配線等も触れないようにはしてありますが火災が心配ですし、熱いところに水がかかったりしても大丈夫なんでしょうか?  


Posted by Don West at 19:44Comments(0)