ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年05月23日

予兆

週末は足の親指の付け根の激痛でほぼ寝たきりで過ごしました。
週明けに多少痛さがひいたので病院へ行くと案の定痛風発作とのこと。よく耐えたね〜!薬飲めば痛みすぐ取れるから早く来ればよかったのに。って言われましたが、病院も休みだったでしょうが。

で、以前から時々同じところが軽く痛くなっていたのも軽い発作だったらしい。次からは早めに薬をもらいに行こう。

で、久しぶりに車にもトラブルの予兆が。
このところ電圧計の数値が若干低く出ていたのです。そろそろオルタネーターの寿命かなと。
前回交換したのはいつだったでしょうか?5、6年前だったかな?その時は唸るような音が大きくなったんです。

そして今朝、今度はやけに高い数値を示していました。


いよいよ危ないかな。
  


Posted by Don West at 19:00Comments(0)

2023年05月21日

Xperia 1Ⅳ

5年目突入のXperia XZ1からXperia 1Ⅳに替えました。
Xperia 1Ⅴが発表されたばかりですが、パープルがなかったり、背面に滑り止めの細かな凹凸が付いたり、超広角と望遠カメラに変更がなかったり、と残念な部分が多かったのです。

パッケージは紙製のシンプルなもの。以前は四角い厚紙の箱だったような。同梱物もかんたんな説明書き程度です。


フラットでフロスト仕上げの背面が好きなのです。Xperiaのイメージカラーのパープルですが、なぜかⅤには設定されていません。auではパープルのⅣは完売なのでSIMフリー版を購入しました。以前はSIMフリーモデルではキャリアメールが使えないとかSMSが使えないとか言われましまが、My auやスマートパスとかのキャリアのサービスも含めて問題なく使えました。また、一番のネックだった伝言メモ(簡易留守録)もⅣから搭載されています!メモリーやストレージも増量されているのでSIMフリーにしない理由が見当たらなくなりました。ただ、プランやSIMカードの変更のためショップに行ったのですが、何をするにも「当社では保証しかねます」と言われてしまいますが…

少し厚みが気になりますが、この一枚板デザインが良いですね。

名機といわれるXZ1も似たデザインなんです。ディスプレイの幅は同じですが1Ⅳではベゼルが薄くなった分筐体の横幅がXZ1より僅かに細くなっています。縦に長くなった分ディスプレイの表記サイズが6.5インチと大きくなっていますが、表示される横幅は同じなので縦に多くの表示がされるだけです。文字や画像の表示サイズは変わらないのです。この21:9の縦長のディスプレイを活かせるのは映画の視聴くらい。フルハイビジョンや4Kなら16:9。16:9で6.5インチの方が老眼オヤジには有り難いです。ただ、21:9の6.5インチだと片手持ちに丁度よいサイズなんですよね。

肝心のカメラですが、16mmが1/2.5インチ、24mmが1/1.7インチ、 85-125mmが1/3.5インチで、何れも12MP。センサーサイズだけで見れば少々残念です。望遠に関しては1/1.7をクロップして使っているのでは、という噂も。

販売開始当初は望遠レンズでボケるという問題があったようです。
125mm。これを見る限りボケは出ていないみたいです。

85mm 。スマホの画面で見るのなら全く問題なく精細です。

24mm。これくらい撮れればデジカメいらないかもです。


ただ、この写真では真ん中から少し右側の藤の絡んだ杉の木が不自然なボケ方をしています。


XZ1のカメラもなかなか良かったのです。センサーサイズが1/2.3、19MPなんです。最近のXperiaは12MPが多いんですよね。ストレージの空きが少なくなりバッテリーも弱ってきたのですが、スピードも十分で引退させるのがもったいないくらいでした。

早速、ディスプレイ保護ガラスを装着です。様々なメーカー(主に中華製と思われる)から出ていますが、Amazonの口コミを参考に選びました。

1Ⅳはディスプレイの端までフラットなのでディスプレイ一杯まで保護ガラスを貼れます。が、この保護ガラスは少々小さかったですね。カバーとの干渉を考えればこのくらいでもよいのかもしれませんが…



背面のカメラにも保護ガラスを貼るかどうか迷いました。結構指が当たって指紋が付くのです。飛び出しているので傷も心配です。迷った挙げ句、カメラでもフィルターを付けるじゃん、てことで保護ガラスを貼ってみました。彩度や光線の滲みが心配でしたが、今のところ問題ないようです。ま、問題が出たら外せばよいこと。

因みに評価の高いこの保護ガラスもほぼ同じサイズでした。


ケースは昔からクリアタイプを使っています。ケースを付けるなら背面の仕上げなど細かいことを気にするなと言われそうですが、極力デザインを活かせるようにハードタイプのクリアケースにしています。

最初に選んだこのケース、残念なことに下側が大きく開いています。ガードスロットの開閉用かと思ったのですが、端が掛かっていて開閉できません。

で、別メーカーのケースを。

これは背面がポリカーボネート、サイドがTPUのハイブリッドです。全てTPUのものや全てポリカーボネートの物もあります。TPUは触った感じが苦手なんですが、滑り止めには良いので敢えて選んでみました。ストラップホールも付いていますがかなり細い紐でなくては通りそうもありません。


さて、敢えて型落ちを買ったXperia 1Ⅳ。噂通り発熱します。アプリで見ていると15Wのワイヤレス充電時に45℃くらいまで上昇しています。ブラウジングしていると35〜40℃。カメラはさほど長時間使わないので気になるほど暖かくはなりません。
デザインや使い勝手、機能や性能も言うことなしです。カメラはアプリのGUIがその気にさせるデザインということも含めて満足感があります。

そして、オーディオも良いのです。外部スピーカー無しで十分聞けるサウンドです。  


Posted by Don West at 14:43Comments(0)

2023年05月20日

まさか…痛風!?

右足の親指の付け根が…
数日前から痛いのです…
ロキソニン湿布を貼っても酷くなるばかり…

そして今日、晴れた土曜日なのに朝から腫れて右足を着けないくらいの激痛。触るだけで目眩がするほどの激痛です。



まさか、噂に聞く痛風でしょうか!?
前から人間ドックで尿酸値がギリギリだったのです。

病院はやっていないし、この週末はおとなしく新しいスマホの設定をすることにします。

芝刈りや家庭菜園をやり、イブニングに川へ行くつもりだったのですが(涙)

何日くらいで痛みが治まるんでしょうか?
湯川にも行きたいし五十嵐川にも行ってみたいし。せっかくのベストシーズンなんですが。  


Posted by Don West at 13:07Comments(0)

2023年05月16日

仕事帰りの1匹

仕事帰り釣行の季節になりました。
今シーズンは近所の川が何ヶ所か面白そうな流れになっています。


  


Posted by Don West at 20:00Comments(0)

2023年05月09日

スマホ

いよいよXperia 1Ⅴの発表が近付いてきました。
昨年、1Ⅳ購入に傾きましたが、カメラのスペックの割に高価で購入を見送ったのです。その前のPRO-Iは望遠が弱かったのでこれも見送っていました。今度こそはと期待が高まります。今のスマホは5年目突入でバッテリーも弱ってきているため買い替えたいのです。

昨年、部屋の断捨離をしていて古い携帯やスマホが出てきました。

Xperia Z ultraです。ファブレットなんて分類されていました。
これは2台目のスマホで、初めてのスマホはXperia ACRO HD、今使っている3台目はXperia ZX1と、スマホは全てXperiaです。これはただ単にデザインで選んだだけなんです。ACRO HD以外はスクエアな板状デザインがカッコよかったです。


Z ultraは6.4インチディスプレイで、アスペクト比が16:9と最近の縦長21:9より横幅があります。ディスプレイの表示も綺麗でした。
また、メーカーとは関係ありませんが社外の強化ガラス保護シートを貼っています。これが最近見ないようなしっかりしたガラスで、しかも接着剤を流したように全面がしっかり密着して極めてクリアーになるのです。最近のはガラス製とはいうもののペラペラのフィルムみたいで、貼り付けも縁だけが両面テープのようなので貼り付くだけみたいなのばかりですよね。修理の時に外しやすいって理由もあるんでしょうか。

とにかく重たく、横幅もあるので仰向けに寝転んで使うのは危険でした。片手操作など無理。それ以前に片手で持つのもキツイです。あと、ネットの画面がモバイル端末と認識されずPC用の表示になってしまいます。いくら大型ディスプレイとはいえ横幅を全て表示すると文字が小さくなり過ぎて不便でした。


お気に入りだった携帯、Cyber-shotケータイ S001です。これは3台目の携帯だったかな。
Cyber-shotというくらいなのでカメラに力を入れた機種でした。当時は画素数が性能の目安でありセンサーサイズは話題に上がっていませんでした。
グリーンとゴールドの配色がゴージャスで、ボタン類はエッジがシャープに仕上げてありこれも高級感を醸し出していました。

有機ELディスプレイが非常に綺麗な発色でした。

本体スライドの他に、背面のレンズもスライド式でガードされます。これ、今のスマホにも欲しい機構ですよね。




こちらは2台目の携帯、SANYOのW31SA。スライド式であることとミュージックプレーヤー搭載がウリだったような。



因みに最初の携帯はA5302CA。2002年11月発売だそうですが、自分が使っていたのはブラックベリーという中々シブいカラーでした。これは2003年3月に追加発売されたものみたいですね。


ここにきてXperia 1Ⅴに気になる情報が出てきています。パープルがラインナップにないとか、背面がフロスト仕上げではなく細かなシボが入っているとか。
どうなんでしょうかね?  


Posted by Don West at 20:06Comments(0)

2023年05月06日

ラムズウールとタイイングコーム

百均等にも小さな櫛はありそうですが、ちょっとカッコよいコームを買ってみました。

思ったより小さく人差し指くらいかな。ステンレス製でグリップの部分は革でしょうか?だからなのか想定以上に高価です。



初めて使うラムズウール、コームでファーを除去してスタッカーで毛先を揃えようと思ったのですが、そのような扱い方をするマテリアルではないようです。ほぼ全てがファーですし。

今までスペントウイングにはCDCを使っていました。が、耐久性がイマイチなんです。化繊だと風情がないし。そこでラムズウールを試してみました。同じく耐久性の問題でボディはターキークイルからダビングに変更です。

ラムズウールのスペントウイングは張りがなくキャスティングを繰り返すと後ろ側になびいてデルタウイングみたいになってしまいます。化繊をブレンドするかストーク等を芯に入れる必要がありそうです。

ダビングボディになると一気に普通のフライに見えてしまいます。


なんだかんだと考えると、今まで通りのCDCウイングにクイルボディが良いのかな…  


Posted by Don West at 15:49Comments(0)

2023年05月03日

午後の部もヤマメ

ゆっくりお昼を食べてひと休みしてから近所の川へ。アクセスの良いエリアへ行ってみたら釣り人は見当たらず。

2投目でいきなりきました。



良い季節になってきました。



日本海も凪いでニセアカシアも咲き始めたかな。これから新潟の海は長閑で一番良い季節になります。海にも行きたいですね。4代目こがね丸にも乗ってみたいものです。  


Posted by Don West at 19:19Comments(0)

2023年05月03日

GWの1匹

まさかゴールデンウィークに川へ入れるとは。ましてやドライに出るとは。



GWで1日予定がない日は今日だけ。今日もいつもの出勤時間に近所の川へ行ってきました。流石に連休中ということで、既に足跡あり。釣っている途中も林道を上流へ向かう車多数。

若干水量多く雪解け特有の濁りも僅かに残ります。水も冷たいです。
が、手前の流れの鏡からフライを追って肩で落ちる直前に食ってくれました。


夕方も何処かへ行ってみようかな。  


Posted by Don West at 11:14Comments(0)