ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年10月06日

2017年佐渡ソロキャンプ&ライトソルトフィッシング ②初日 松ヶ崎への道

2泊3日の佐渡ソロキャンプ、初日に佐渡上陸からキャンプ場到着までをレポートします。

11時50分に両津港に到着後、キャンプ地の候補である松ヶ崎ヒストリーパークまで、県道45号佐渡一周線を南下します。
車載したカメラの動画からのキャプチャー画像で沿線の風景を紹介していきます。

両津港を出て左折、暫くは両津、住吉の街中を走行します。住吉海岸には沖に向かって3本の堤防があります。新潟市の日和山縦堤程の長さはありませんが、地元では住吉ヘッドランドと呼ばれ、青物やシーバスの有名ポイントみたいです。ジグを投げてみたいのですが、青物にはまだ早いのと駐車スペースが見つからなかったのでパスします。

住吉を過ぎ河崎を過ぎると集落から離れて道が続きます。旧道は街中を通る細い道だったのですが、バイパス整備されとても走りやすいです。この先遥か柿野浦まで整備された道路が続きます。

河崎にはJAのスーパーがあります。この先は商店も少ないためここで買い出しをします。目的は藤井製パンのパンでしたが…。昭和の香り漂うパンを作っていたのですが、残念ながらご高齢のため今年の夏で廃業されたそうです。スーパーには手書きで丁寧な挨拶文が張り出されていました。仕方ないので水とお茶を買いました。
因みに何故かJAのスーパーなのにAコープではありません。店番のおばさんは非常に無愛想で、たくさん買い物をしないと袋をくれません(笑)

さて、河崎の集落を過ぎると、稲刈り真っ盛りの水田地帯を通り抜け、入り組んだ海岸沿いに道が続きます。風は強いですが内湾となる内海府の海は穏やかです。外海府や前浜に比べて海岸の景色も穏やかです。


真木、椎泊、両尾、羽二生の集落を過ぎると左側に下る細い道から入桑漁港に立ち寄ります。両津港からは20分程度です。
今夜のおかず、アオリイカを狙ってみますが、強風のため断念しました。国仲から来たというおじいちゃんが『わけーもんはよー釣っとるけど、うまいこといかんちゃ』(若い人は沢山釣ってるけど自分は釣れない)と言いながら餌木を投げていました。足元ではコロッケサイズ以下の子イカが追って来るのが見えます。この時期にこのサイズがいるとは…


早々に入桑漁港を後にします。ここから水津までは10分足らずですが、少しアップダウンが続きます。
やがて下り坂の先に巨大な堤防の水津漁港が見えてきます。風は治まらずここはスルーします。


水津漁港を過ぎて直ぐ、500m程走ると赤亀・風島なぎさ公園です。展望台、駐車場、キャンプ場、公園など海岸に沿って弁天崎の風島神社まで300m近くもの長い区域が整備されています。去年はここのキャンプ場(無料)を利用しました。水津漁港や両津の町に近く何かと便利でした。公園や水津漁港の周辺には亀のオブジェがいくつもあり、町をあげての亀推しみたいです。後程このキャンプ場のレポートもする予定です。


トンビが車のアンテナに接触するというアクシデントがありましたが、引き続き松ヶ崎を目指します。
入り江に広がる漁村を通り、
岬はトンネルか高巻で通り越し、
海岸沿いを走り、

柿野浦まではこんな景色の繰り返しで快適なドライブです。岬の景色は岩が切り立ち迫力があります。

片野尾、月布施、野浦、蚫、赤玉、立間と小さな漁村を通り過ぎます。
佐渡には風流な地名が多いです。京都の地名も沢山あり、神社仏閣も多くあって歴史好きには堪らないところだと思います。各集落毎には必ずと言っていいほど小さな神社があり、その佇まいも魅力的です。

さて、豊岡漁港、柿野浦を過ぎると一車線になる区間が出てきます。この辺りは7月末の豪雨の被害でしょうか土砂崩れで片側交互通行があったり、路面に土砂が残っていたりします。波打ち際も茶色く濁っています。


東鵜島を過ぎ、岩首で一度二車線に戻りますがその先は更に険しさを増します。


すれ違いも一苦労です。早めに対向車を見つけて待避スペースで待っていなくてはなりません。
一番の険しさ!
ここを抜けると急に集落の中へ出ます。

そして、直ぐに右カーブ。二車線になるところを左へ、ガードレールに沿って曲がると松ヶ崎ヒストリーパークの駐車場です。右上に灯台も写っています。水津漁港から約30分でした。


取り合えず通り過ぎ、多田漁港まで行ってみます。松ヶ崎の街中は新しい道路で快適。

一車線になるところもありますが、5分かからずに多田漁港に到着です。


夕方まで多田漁港でエギングです。陽が落ちたら豊岡漁港に移動してアジングをし、20時過ぎに松ヶ崎ヒストリーパークへ戻りテント設営、夕食となりました。

次回は松ヶ崎ヒストリーパークの様子をレポートします。
釣りの様子は後程。  


Posted by Don West at 18:12Comments(0)