ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年10月14日

2017佐渡ソロキャンプ&ライトソルトフィッシング ④佐渡散策編

佐渡ソロキャンプ&アジング&エギング、松ヶ崎ヒストリーパークでテント泊をし2日目の朝を迎えました。

朝食を食べたらのんびり過ごそうと思っていたのに、天候急変で急いで撤収です。立ち寄り温泉に行ってのんびりしましょう。

佐渡には幾つかの立ち寄り温泉があったのですが、多くが民間委譲を図ったものの委譲先が見つからず閉鎖となったみたいです。
松ヶ崎の近くには民営の『サンライズ城が浜』という体験宿泊施設があって入浴のみの利用も可能みたいです。
両津付近には民間委譲された『新穂潟上温泉』があります。ここは何度か利用していて、お気に入りです。
金井には金井温泉『金北の里』が今年復活したみたいです。10年程前に一度利用しましたが、金北山の景色が素晴らしかった記憶があります。

何処に行こうか迷ったのですが、アオリイカを宅急便で送りたかったので、宅急便営業所に近く、お気に入りの『新穂潟上温泉』へ行くことにしました。

アオリイカはキャンプ場で料理して食べようと思っていたのですが、めんどくなったのでクール宅急便で送ることにしたのです。

ということで、ヤマト運輸金井営業所目指して県道45号佐渡一周線を北上、両津を目指します。途中、ナビが久知川ダム経由の山越えルートを提示しますが、きっと細い峠道だろうと考え、県道45号をそのまま走り両津を経由することにしました。
松ヶ崎は昔の佐渡の町並みが残っています。
日が陰ったかと思えば…
急に明るくなったり…
雲も海も、寒気が入った晩秋の気配です。

無事にクール便で発送し、加茂湖の畔を通り新穂潟上温泉へ。
この写真は去年撮ったものです。その後民間委譲され改修工事等で半年以上閉鎖されていましたが、外観は変わっていませんでした。

お風呂を出るとちょうどお昼時で、皆さん食堂へ行って休憩室は空いていたので、写真を撮りました。室内も去年とは然程変わっていません。
本が沢山あります。少しお洒落になった休憩室でゆっくり読書をとのこと。BGMにジャズが流れていましたが、音量も小さくて地元のご老人も違和感なく過ごせると思います。
売店も充実。お土産や民芸品もあり旅行者も満足では?
キッズコーナーも。
今や人気の佐渡乳業の牛乳。パックのデザインが大人気で、帰りのフェリーでは販売機はほぼ完売していました。注ぎ口を前後とも開くと嘴と尾羽がデザインされています!
大きなパックはまた異なったデザイン。これは初めて見ました。

去年来た時は、地元のご老人達が、あちこちの立ち寄り温泉が閉鎖されて困る、ここも閉鎖されたら役場に文句言う、と言い合っていました。無事に民間委譲されて良かったです。

実は、3日目は『金北の里』へ行こうと思ったのですが、また『潟上温泉』へ来てしまいました。

そして、これまた自分にとって定番の『かもこ観光センター』へ。店内には入らず(笑)、入り口にある売店で岩牡蠣を!
去年は時期が遅く焼き牡蠣になっていましたが、今年は生です。
この売店、店主のキャラが良い味出していて、テレビでも紹介されたみたいです。すっかり有名になりパンフレットも作ってありました。通販も始めたみたいです。
店構えは去年撮影した写真です。
ちょっと小振りなのが残念でしたが、2つで1,000円。去年は大中小と値段が違っていました。

佐渡には有名な佐渡金山やトキの森公園といった施設や、本当に沢山の神社仏閣、能舞台での上演や祭りといった伝統芸能、ドンデン山等でのトレッキング等々、見所遊び所が沢山あります。海の幸は勿論、最近ではお洒落なグルメやスイーツスポットも出来ています。
佐渡を紹介する素晴らしいブログやサイトは沢山ありますが、総合的な情報発信が無いため個人でプランニングするのが難しいことが集客に繋がらないのではないでしょうか。

最近では船旅を楽しむという要素も盛り込んだツアーが組まれることも多いです。佐渡の自然と伝統と新しいスポットのそれぞれを生かしてもっともっと佐渡の魅力を知ってもらえると良いですね。
  


Posted by Don West at 09:49Comments(0)