ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年10月26日

2017佐渡ソロキャンプ&ライトソルト ⑥帰路編

2泊3日の佐渡ソロキャンプ&アジング&エギング3日目、いよいよ帰途につきます。あっという間の3日間でした。

3日目の朝は釣りには行かずのんびり朝食を食べるつもりでした。ずっと天候が不安定でキャンプ場でのんびり過ごすことがありませんでしたので、最終日くらいは海を眺めて朝食をと思ったのです。

が…今日も天候急変です!風が強くなり黒い雲が迫ってきます。穏やかだった海も一転、沖では白波がたってきました。
急いで撤収、取り合えず両津方面へ向かいます。

途中、水津漁港で少し釣りをしてみました。風は相変わらず強く、風下に向かって5gのメタルジグを投げてみますが、ラインがあおられまともにコントロールできません。ショートジャークでなんとかアジとカマスを釣りました。
小さな漁船で若者が二人帰ってきて話しかけられました。沖ではタイラバでシイラが釣れたそうです。地元の方なのでしょうか?船で好きな時に出れるとは羨ましいです。(という自分は好きな時に渓流へ行けると羨ましがられていますが。)

その後は今日も新穂潟上温泉へ入った後、小さい頃よく食べたコロッケ屋さんへ行ってみますがお休みでした。遊び場だった神社に寄ってみたかったのですが近くに車を停められそうな場所が無く断念。ぶらぶらドライブをして両津港へ向かいます。

早めに着いたので両津港周辺のポイントをリサーチしました。
旧佐渡汽船の岸壁(加茂湖出口)はメバリングに良さそうです。冬に来てみたいです。

航送車待合所に車を入れ、ターミナルで食事と買い物を。かなり早く着いたと思ったのですが、既に多数の車が停められていました。

待合室横の食堂の蕎麦で遅めの昼食です。最近は佐渡へ来るとここの蕎麦を食べるのが楽しみです。いつも布海苔のへぎ蕎麦ばかりで飽々しているので…
時折太い蕎麦が混ざっていて手打ち風を装っているのでしょうか(笑)。少し赤みがかった蕎麦でこれはこれで美味しいのです。ナガモ蕎麦、海草蕎麦(ナガモ、メカブ、ワカメ)は制覇したので今回はメカブ蕎麦です。もう少しメカブが欲しかったです。追加料金でメカブ増量が出来るといいのに。


食堂を出るとジャージ姿の小学生の団体が待合室に溢れています。日曜日夕方の便ですのである程度の混雑は覚悟していましたが、今日は絶望的です…

お土産屋さん街もまともに歩けないほどの混雑で、ゆっくりお土産を選ぶ余裕がありませんでした…

昭和の頃、夏休みには待合室からの人の列がお土産屋さん街まで続く混雑でした。船内も客室には入れずデッキや通路に新聞紙を敷いて過ごしました。乗船待ちの航送車も道路へはみ出す程。キャンセル待ちをした記憶もあります。
最近はお盆の一時位しかそこまで混雑しないようです。利用者にとってはありがたいですが、少し寂しい思いもします。

車へ戻り乗船を待ちます。帰りはときわ丸です。配船表をみて往路と復路で違う船になるようスケジュールを組んだのです。
佐渡旅行のブログの定番写真(笑)

両津発の船では何故かこの場所へ誘導されます。新潟発の船でも毎回同じような場所に誘導されます。何か決まりがあるのでしょうか?

停泊中は後部ランプウェイも半開きにしています。換気のためでしょうか。

船上より旧佐渡汽船岸壁方面(港内奥方面)。黄色い屋根の通路が続く先はジェットフォイル用岸壁、その向こうのトラックが2台停まっている所はカーフェリー用北岸壁です。その先に加茂湖への水路があり旧佐渡汽船の岸壁があります。写真ではわかりませんが更に奥には魚市場の岸壁もあります。


港出口方面。岸壁は荷役に使われていて釣りはできません。


航送車待合所方面。何か違和感あるなと思ったら、デッカイ能面が無くなっていました!!!白い塔の先端に巨大な能面があり、不気味さを醸し出していたのですが…。不評で撤去したのでしょうか?


船室は混雑&騒がしくなると思いイベントプラザ2階に陣取りますが、何と『混雑が予想されます。イベントプラザをご利用ください。』とのアナウンスが!
その直後、小学生の団体がイベントプラザを埋め尽くしました(涙)
ときわ丸では丸窓が多用されています。船らしさの演出なのでしょうが、自分にとってはアルミ窓枠の四角窓と金タライこそが佐渡汽船なのです。


皆さんがそれぞれ自分の定位置を確保した頃を見計らってスナックへ行ってみますが、案の定大渋滞です。食事は諦め売店でパンを買い席へ戻ります。
船内ではスマホが圏外になるのはほんの短い間だけです。無料wi-fiも使えますので通信環境は良好です。詳細は確認しませんでしたが、客室では壁際にコンセントもあるみたいです。(おけさ丸2等客室では窓際の壁に設置されていました。)

やがて、街の灯りが近付き信濃川河口へ入るとまもなく着岸のアナウンスが流れます。もう何十年も変わらぬアナウンスが懐かしさを醸し出します。ですが、その後に客室担当の方が何やらアナウンスしています。今日は何の日?的な話から印鑑、婚姻届、オレオレ詐欺と話題が展開します。ん~…こんなアナウンス必要かな?旅情に浸っていたのが一気に現実に戻されてしまいます。しかも日付間違えてるし。
夜の港も綺麗です。水面に映る灯りの中を静かに進む船と、静かでどこか哀愁漂う船内の雰囲気が好きです。


最後に少し不思議なアナウンスで???な気分になりましたが、すっかり暗くなった新潟市内を抜け無事に高速道へ入りました。高速道もその後の国道も空いているのでマイペースで帰りました。


去年に続いて2泊3日のソロキャンプ。トラブルなく平穏に過ごせましたが、天候のせいで去年のようにキャンプ場でのんびり過ごすことができませんでした。天候ばかりは仕方ないです…
もう少し早い時期なら夜も暖かいのでしょうが、狙える魚が限られてしまうので、やっぱり10月がいいのかな。  


Posted by Don West at 21:08Comments(0)