2025年01月18日
アコギ用ストラップ
昔から渓流釣りのオフシーズンは鉄道か音楽に没頭していました。
冬ならではの釣りもあるんですが、最近は年のせいか寒さの中で釣りをするのが辛く、家に籠もってギターいじりに勤しんでいます。
今シーズンは普段気軽に練習するために入門用アコースティックギターを導入しました。アコギも最近はネックのヒール辺りにストラップピンが付いていてエレキと同じ様にストラップを付けられるようになっています。が、今回導入したギターはコストカットのためかネック側にストラップピンが付いていません。
昔のアコギはみんなそうでしたよね。ネック側はヘッド部のナットとペグの間に紐を結んでストラップに繋げていました。片側に紐が付いたアコギ用ストラップが売っていました。今もあることはあるんですがデザインを選べる程種類はありません。
ネックヒールにストラップピンを取り付けようかなとも思ったのですが、Ernie Ballからアコギ用ストラップが出ているようなので使ってみました。
Ernie Ballを代表するポリプロストラップの片側がアコギ用になっています。因みに普通のポリプロストラップは安価でしっかりした作りで装着感も良くカラバリも多くシンプルでどんなギターにも合うと良いことばかりで、今や所有するストラップのほぼ全てがコイツです。
ただ、アコギ用はカラバリが少なく、黒、茶、バーガンディ、クリームの4色です。セール価格で約1,600円。普通のポリプロストラップよりは少々高額になります。

細長い革紐の根本にピンがあり、先端のスリットを通して輪になります。


ヘッドのナット上にこの革紐を通して輪にするのです。

ローポジションのコードを弾くとストラップが邪魔になるかなと思ったのですが、ネックを握り込んでもぎりぎり大事でした。革紐の長さがよく考えられているんでしょう。

昔はみんなこのスタイルでアコギを弾いていました。今改めて構えてみると、ギター全体が右側に寄ってなんとなく弾きにくいです。ネックを握る左手がやけに近くなり、弦を弾く右手が指板エンド近くに来てしまいます。
ま、この辺りは慣れかな。左手はこの方が弾きやすかったりしますし。
それと、ギターのお尻側のエンドピン、このギターはピックアップを取り付けてエンドピンジャックになっています。そうするとエンドピンの中心に標準プラグが通るためクビレが浅くなり、ストラップを装着しにくくなるんです。ストラップの穴がキツくなるのでストラップの動きにつられてエンドピンが緩んだり。
ストラップの穴をポンチで広げるかしなきゃ、と前々から思っているんですが…
冬ならではの釣りもあるんですが、最近は年のせいか寒さの中で釣りをするのが辛く、家に籠もってギターいじりに勤しんでいます。
今シーズンは普段気軽に練習するために入門用アコースティックギターを導入しました。アコギも最近はネックのヒール辺りにストラップピンが付いていてエレキと同じ様にストラップを付けられるようになっています。が、今回導入したギターはコストカットのためかネック側にストラップピンが付いていません。
昔のアコギはみんなそうでしたよね。ネック側はヘッド部のナットとペグの間に紐を結んでストラップに繋げていました。片側に紐が付いたアコギ用ストラップが売っていました。今もあることはあるんですがデザインを選べる程種類はありません。
ネックヒールにストラップピンを取り付けようかなとも思ったのですが、Ernie Ballからアコギ用ストラップが出ているようなので使ってみました。
Ernie Ballを代表するポリプロストラップの片側がアコギ用になっています。因みに普通のポリプロストラップは安価でしっかりした作りで装着感も良くカラバリも多くシンプルでどんなギターにも合うと良いことばかりで、今や所有するストラップのほぼ全てがコイツです。
ただ、アコギ用はカラバリが少なく、黒、茶、バーガンディ、クリームの4色です。セール価格で約1,600円。普通のポリプロストラップよりは少々高額になります。

細長い革紐の根本にピンがあり、先端のスリットを通して輪になります。


ヘッドのナット上にこの革紐を通して輪にするのです。

ローポジションのコードを弾くとストラップが邪魔になるかなと思ったのですが、ネックを握り込んでもぎりぎり大事でした。革紐の長さがよく考えられているんでしょう。

昔はみんなこのスタイルでアコギを弾いていました。今改めて構えてみると、ギター全体が右側に寄ってなんとなく弾きにくいです。ネックを握る左手がやけに近くなり、弦を弾く右手が指板エンド近くに来てしまいます。
ま、この辺りは慣れかな。左手はこの方が弾きやすかったりしますし。
それと、ギターのお尻側のエンドピン、このギターはピックアップを取り付けてエンドピンジャックになっています。そうするとエンドピンの中心に標準プラグが通るためクビレが浅くなり、ストラップを装着しにくくなるんです。ストラップの穴がキツくなるのでストラップの動きにつられてエンドピンが緩んだり。
ストラップの穴をポンチで広げるかしなきゃ、と前々から思っているんですが…
Posted by Don West at
20:07
│Comments(0)