2023年11月03日
#8と#26
貴重な秋晴れの一日、レインボーが通年釣り可能になった五十嵐川へ行ってきました。通算3回目のチャレンジです。

渇水を覚悟していたのですが、雨の影響なのか水量多く笹濁りでした。先ずはドライを流してみましょう。#8のロングシャンクフックに巻いたライツロイヤル。岸際のカケアガリに沿って流すと2投目でレインボーがのたうつように出ましたがフッキングせず。その後しつこく流すと立て続けに3回出ましたがフッキングしません。

このライツロイヤル、かなり昔に巻いたものなんですが、フライボックスから取り出したらハックルの1枚が粉々に崩壊しました。1枚だけなんです。他のハックルはしっかりしてるんです。何故なんでしょう?
その後はウグイらしいアタックが数回ありましたが結局ダメ。沈めてもダメ。何ヶ所か場所を移動してもダメ。白鳥の郷公苑前は白鳥シーズンで釣り禁止に。てか、釣ってる人いるし。

どうも五十嵐川とは相性が悪いみたいです。始めて来た時はドライに2回ヒットするも呆気なくティペットを切られた以外は全く魚っ気なし。2回目は全く反応なし。
流れが単調なところが多く魚の付き場所がわからないんですよね。苦手な川です。

写真で見ると澄んで穏やかな流れに見えますが、笹濁りで水量多めだったんです。
昼で切り上げ、栃尾経由で油揚げを買って、夕方は4番タックルから#1番に持ち替えてオイカワ釣りです。
#26に巻いたフライを試してみたかったのです。

#26という超ミッジサイズのフックなんですが、レギュラーシャンクのTMC100は全長が5.5mmくらいでしょうか?ショートシャンクのTMC531の#20と長さはあまり違わないんですよね。
いつものポイントに15時過ぎに到着です。ライズは全くありませんがドライを投げると反応あり。こんなサイズをなんとか一匹。

せめて10cmのが釣りたいです。別のポイントを開拓しなければ。

渇水を覚悟していたのですが、雨の影響なのか水量多く笹濁りでした。先ずはドライを流してみましょう。#8のロングシャンクフックに巻いたライツロイヤル。岸際のカケアガリに沿って流すと2投目でレインボーがのたうつように出ましたがフッキングせず。その後しつこく流すと立て続けに3回出ましたがフッキングしません。

このライツロイヤル、かなり昔に巻いたものなんですが、フライボックスから取り出したらハックルの1枚が粉々に崩壊しました。1枚だけなんです。他のハックルはしっかりしてるんです。何故なんでしょう?
その後はウグイらしいアタックが数回ありましたが結局ダメ。沈めてもダメ。何ヶ所か場所を移動してもダメ。白鳥の郷公苑前は白鳥シーズンで釣り禁止に。てか、釣ってる人いるし。

どうも五十嵐川とは相性が悪いみたいです。始めて来た時はドライに2回ヒットするも呆気なくティペットを切られた以外は全く魚っ気なし。2回目は全く反応なし。
流れが単調なところが多く魚の付き場所がわからないんですよね。苦手な川です。

写真で見ると澄んで穏やかな流れに見えますが、笹濁りで水量多めだったんです。
昼で切り上げ、栃尾経由で油揚げを買って、夕方は4番タックルから#1番に持ち替えてオイカワ釣りです。
#26に巻いたフライを試してみたかったのです。

#26という超ミッジサイズのフックなんですが、レギュラーシャンクのTMC100は全長が5.5mmくらいでしょうか?ショートシャンクのTMC531の#20と長さはあまり違わないんですよね。
いつものポイントに15時過ぎに到着です。ライズは全くありませんがドライを投げると反応あり。こんなサイズをなんとか一匹。

せめて10cmのが釣りたいです。別のポイントを開拓しなければ。
Posted by Don West at 18:21│Comments(0)
│フライフイッシング