2024年12月21日
トレモロスタビライザー
所有しているギターのトレモロは全てフローティングさせています。そしてESPのARMING ADJUSTERを装着しています。
某通販サイトではこれのコピー品と思われるものが販売されています。ここまで堂々としているってことは公認なのかなって思えてきます。
構造自体はさほど複雑ではないので旋盤があれば作れそうです。問題は精度と強度かな。
ものは試し、購入してみました。因みにESP製は2,780円、コピー品は1,420円でした。
最近、この通販サイトでよく見るMusiclilyというメーカー。こちらはトレモロスタビライザーという名称みたいです。

アジャスター本体、木ねじ5本(1本は予備かな?)、このメーカーお馴染みのおまけピックが入っています。通販サイトでは六角レンチも写っていますが見当たりませんでした。
本家ESP製と比較してみましょう。

芯棒というか中心を貫くネジを切った棒は本家が黒、Musiclilyがシルバーですが、その他はほぼ同じ。各部サイズもほぼ同じですが、左右の取り付け穴の間隔がMusiclilyの方が0.5mmほど広いです。実は今回、以前に本家を取り付けていたギターに装着したのですが、取り付け位置を少しずらして下穴を開け直すことになりました。取り付け用木ネジも少し長いです。
トレモロブロックに当たるブラスの部分はネジを切った芯棒にねじ込んであるのですが、このネジが緩く簡単に緩んでしまいますので接着剤で固定しました。
トレモロブロックに当たる所に貼り付ける緩衝材は薄いプラ板の様なものです。本家は硬質スポンジで使っているうちに潰れてほぼ役立たなくなるので、これは歓迎です。
ギターに装着してみました。

アルミ?のベースが柔らかいのか、取付部が凸凹していると少し歪むようです。アームアップをすると芯棒と先端にねじ込んである真鍮パーツ(トレモロブロックに当たるパーツ)のねじ込み部が折れる様に動いてしまいます。取付部を平らに削り、上述のようにねじ込み部を接着して解決しました。本家は歪むことはなかったと思います。材の強度が違うのでしょうか?
本家と1,300円程度の差です。この程度の差額なら本家の方を使った方が良いのかな。
アジャスター装着はチューニングの安定というよりは、チョーキングのしやすさと音質を変えるのが目的です。
音質はギターによっては好ましくない方に変化してしまうこともありますが、このギターは柔らかいスプリングと合わせると高音域が出てリバーブ感も強まりました。
某通販サイトではこれのコピー品と思われるものが販売されています。ここまで堂々としているってことは公認なのかなって思えてきます。
構造自体はさほど複雑ではないので旋盤があれば作れそうです。問題は精度と強度かな。
ものは試し、購入してみました。因みにESP製は2,780円、コピー品は1,420円でした。
最近、この通販サイトでよく見るMusiclilyというメーカー。こちらはトレモロスタビライザーという名称みたいです。

アジャスター本体、木ねじ5本(1本は予備かな?)、このメーカーお馴染みのおまけピックが入っています。通販サイトでは六角レンチも写っていますが見当たりませんでした。
本家ESP製と比較してみましょう。

芯棒というか中心を貫くネジを切った棒は本家が黒、Musiclilyがシルバーですが、その他はほぼ同じ。各部サイズもほぼ同じですが、左右の取り付け穴の間隔がMusiclilyの方が0.5mmほど広いです。実は今回、以前に本家を取り付けていたギターに装着したのですが、取り付け位置を少しずらして下穴を開け直すことになりました。取り付け用木ネジも少し長いです。
トレモロブロックに当たるブラスの部分はネジを切った芯棒にねじ込んであるのですが、このネジが緩く簡単に緩んでしまいますので接着剤で固定しました。
トレモロブロックに当たる所に貼り付ける緩衝材は薄いプラ板の様なものです。本家は硬質スポンジで使っているうちに潰れてほぼ役立たなくなるので、これは歓迎です。
ギターに装着してみました。

アルミ?のベースが柔らかいのか、取付部が凸凹していると少し歪むようです。アームアップをすると芯棒と先端にねじ込んである真鍮パーツ(トレモロブロックに当たるパーツ)のねじ込み部が折れる様に動いてしまいます。取付部を平らに削り、上述のようにねじ込み部を接着して解決しました。本家は歪むことはなかったと思います。材の強度が違うのでしょうか?
本家と1,300円程度の差です。この程度の差額なら本家の方を使った方が良いのかな。
アジャスター装着はチューニングの安定というよりは、チョーキングのしやすさと音質を変えるのが目的です。
音質はギターによっては好ましくない方に変化してしまうこともありますが、このギターは柔らかいスプリングと合わせると高音域が出てリバーブ感も強まりました。
Posted by Don West at 08:07│Comments(0)
│ギター